第6回 Vensimユーザー交流・研究会
日時:2025年5月17日(土)10:00 - 12:00
場所:オンライン開催(Zoom ミーティング)
第1部 ユーザー交流会
・新GUI(新ビュー画面インターフェイス)等に関するQ&A
・自己紹介、及び構築中のSDモデルの概要紹介
・SDモデリングに関する(今さら誰にも聞けない)情報の交換
・AI(ChatGPT, Gemini, Grok 等)のVensimでの有効活用事例の情報交換等
第2部「私の研究・モデリング紹介」コーナー
高齢者の救急搬送と在宅支援体制の関連性をシステム思考する
大阪府摂津ひかり病院長 切東 美子先生
(概要)本研究は、高齢者の救急搬送に関する傾向を明らかにし、在宅支援体制との関連性を検討することを目的とします。2024年1月から12月までの1年間に摂津ひかり病院に搬送された救急患者210名(うち144名が75歳以上の高齢者)を対象に、搬送理由、要介護度、訪問診療・看護の有無などのデータを分析しました。その結果、救急搬送の約7割が高齢者であり、特に80歳代が多く、主な搬送理由は肺炎や骨折、外傷でした。入院となった高齢者のうち、中等度から重度の要介護者が多くを占め、訪問診療や訪問看護を利用していた中重度要介護者は、救急搬送後に自宅へ帰る割合が高かった。これにより、在宅医療・介護支援の有無が救急搬送後の対応に大きく関与していることが示唆されました。因果関係図(CLD)を用いたモデル解析からも、在宅支援体制の充実が救急搬送件数の抑制に寄与する可能性が示されました。今後は医療と介護の連携をより一層強化し、地域における在宅支援サービスの啓発を進めることで、不要な搬送が回避され、地域医療の質的向上が期待されるようになります。
(VensimモデリングのAI活用について:第2部動画:最後の約20分のみ)
第5回 Vensimユーザー交流・研究会
日時:2025年4月12日(土)10:00 - 12:00
場所:オンライン開催(Zoom ミーティング)
第1部 ユーザー交流会
・新GUI(新ビュー画面インターフェイス)等に関するQ&A
・自己紹介、及び構築中のSDモデルの概要紹介
・SDモデリングに関する(今さら誰にも聞けない)情報の交換
・AI(ChatGPT, Gemini, Grok 等)のVensimでの有効活用事例の情報交換等
第2部 研究紹介 明神 知 先生 (北海道情報大学 前特任教授)
「計測と制御とシステムダイナミックス」(第2部動画:5分頃から開始)
第4回 Vensimユーザー交流・研究会
日時:2025年3月15日(土)10:00 - 12:00
場所:オンライン開催(Zoom ミーティング)
第1部 ユーザー交流会
・新GUI(新ビュー画面インターフェイス)等に関するQ&A
・自己紹介、及び構築中のSDモデルの概要紹介
・SDモデリングに関する(今さら誰にも聞けない)情報の交換等
第2部「歴史にもしも・・・ (What if ...) があれば」のシミュレーション
・ Vensimユーザーズガイド、第13章 統合シミュレーション 第6節「変数の上書き(続)」の紹介
統合シミュレーション (SyntheSim) はリアルタイムでのシミュレーションを可能にするVensim独自の最強ツールです。
この機能に追加して、シミュレーション途中でモデルを変更することなく変数や定数を一時的に自由に変更して
その効果を即座に検証できる上書き機能が、新GUIでは容易となりました。
What if ... の楽しみ方を学んでゆきましょう。
第3回SD研究交流会プログラム (10年ぶりに開催)
日時:2025年2月15日(土)10:00 - 12:00
場所:オンライン開催(Zoom ミーティング)
第1部 ユーザー交流会
・新GUI(新ビュー画面インターフェイス)等に関するQ&A
・自己紹介、及び構築中のSDモデルの概要紹介
・SDモデリングに関する(今さら誰にも聞けない)情報の交換等
第2部 新GUIによるシステム思考の新機能(因果チェーン、ループのハイライト化等)
・Vensim ユーザーズガイド第4章6節:システム思考の実践例ー新国生みイニシアティブ による紹介
参考図書:『公共貨幣入門』山口薫・山口陽恵著、集英社インターナショナル
第2回 SD研究交流会 for Vensim Users のお知らせ
システムダイナミックスは問題解決のための最強の方法論です。問題を解決するためには、それらのシ ステム構造をシステム思考及びモデリング手法を用いて構築し、シミュレーション分析によってその振る舞いを分析しながら、問 題解決に向けてシステム構造を 新たにデザインしなおすという作業が不可欠となります。欧米ではすでにこうした分析手法が広く普及しつつありますが、我が国 では残念ながらこうした状況か らはほど遠い状態です。システムダイナミックスを自由に駆使できる人材が育っていないからです。
しかしながら、幸いなことに国内でも Vensim のユーザーが徐々に増加しはじめてきました。そこでこうしたユーザーの皆さんが集まって、気軽に研究の報告や紹介をしあった り、情報交換ができる「交流の 場」の必要性を痛感し、この度 Vensim ユーザーのためのSD研究交流会を開催することにしました。この研究交流会で報告された研究論文等は、報告者の許可を得て広 く公開してゆきたいと考えております。 Vensim ユーザーの皆さん、または Vensim の利用を考慮中の皆さんのご参加をお待ちしております。お気軽にお越し下さい。
日時:2014年11月30日(日)午後1:30~5:00
場所:日本未来研究センター大阪オフィス
〒530-0042 大阪市北区天満橋3-3-5-309(JR大阪環状線 天満駅 徒歩約10分)
(天満インキュベーションラボ内5階)
なお、ラボは当日閉まっていますので、ドアからインターホーン#309 にて受付します。
参加費:無料
参加申込先:Email: director@muratopia.net
お申し込みメールには以下の情報をお願いします。
- 氏名、所属先
- SD研究報告の希望(有、無)
有りの場合には研究報告タイトル - SDモデリング現状報告(タイトル等)
- その他交流希望トピックス


1.木村 誠、長野大学企業情報学部
ゲーム市場における買い手のマルチホーミングのための戦略的マネジメント
-アーケードゲームとコンシューマゲーム間マルチホーミング率のシミュレーション
2.高橋 裕、 専修大学
SDの楽しみ方:教育、研究の現場から
3.出口 恒、 日本未来研究センター
経営システムダイナミックスによるホンダ技研工業の経営分析
4.嘉藤 靖男、日本未来研究センター
経営システムダイナミックスによる日産自動車の経営分析
5.山口 陽恵、日本未来研究センター
経営システムダイナミックスによるトヨタ自動車の経営分析
6.酒井 清美、日本未来研究センター
経営システムダイナミックスによる中西金属工業の経営分析
7.切東 美子、摂津ひかり病院医師、摂津市医師会代表
SDによる地域介護ケアモデルの今後の展開について
第1回SD研究交流会プログラム
2014年6月 8日(日)午後1:30~5:00
12名の Vensim ユーザーズが参加され、研究報告も、ゲームソフトビジネス、教育、経営分析コンサルティング、医療分野に於けるモデリングと多岐にわたり、非常に楽しい交 流会でした。第2回交流会が楽しみです。


Vensim(アカデミック&パブリック版)ユーザーズ
(企業等のコマーシャル版ユーザーズは、ビジネス戦略情報となり得ますので控えさせていただきます)
アカデミック版ユーザー所属大学(順不同) | パブリック版ユーザー所属組織 | |
岩手県立大学 大阪大学 大阪産業大学 関東学院大学 京都大学 九州大学 熊本大学 静岡大学 東京大学 東京農業大学 日本医科大学 名古屋大学 広島大学 龍谷大学 麗澤大学 金沢大学 東京農工大学 新潟国際情報大学 東北大学 日本大学 帯広畜産大学 東京情報デザイン専門職大学 大東文化大学 | 愛媛大学 大阪国際大学 学習院大学 慶應義塾大学 岐阜大学 立命館大学 近畿大学 北九州大学 首都大学 筑波大学 同志社大学 専修大学 豊田工業高等専門学校 長野大学 千葉大学 東京都市大学 早稲田大学 中央大学 東京都立大学 東京電機大学 聖路加国際大学 京都橘大学 | 内閣府 経済社会総合研究所 産業技術総合研究所 九州沖縄農業研究センター 地球環境戦略研究機関 国立健康・栄養研究所 日本未来研究センター |