
システムダイナミックスの言語はわずか4文字

システムダイナミックスとは
左の図は、有限な地球環境の中で、過去の遺産と文化を継承しながら未来を創造してゆく人間社会のダイナミズムをイメージしたもの です。システムダイナミックスと未来研究の関係がコンパクトに表現されています。
私たちは言語によって物事をとらえようとしますが、英語は26文字、日本語は51文字の組み合わせで表現されます。それ に反して、システムダイナミックスの言語は、ストック、フロー、変 数、情報の流れ(矢印)と いったわずか4つの要素(文字)から構成されており、これらの組み合わせからほとんどあらゆるシステムのダイナミックな動きが表現できます。左の図では、システム がストック、ダ イナミックスがフロー、過去と未来が変数で表わされています。これらを結んでいるのが、青色の矢印で示された情報の流れで す。
皆さんが子供の頃に遊んだレゴを想起してください。数個の種類の簡単なレゴから、いろいろと複雑な形をした物を作り出して得意になったことがあ りませんでしたか。同じように これら4つの要素を組み合わせることにより、簡単な銀行預金の計算から、企業・自治体のシステム、マクロ経済システム、地球環境システム、そして動植物 の生態系システムといった複雑なシステムまですべて構築できるのです。さらに、ロメオとジュリエットの恋愛感情や仏教(釈迦)の教えといった数値データではとらえどころのないようなものまでシステムとしてとらえられるのです。すごいですね。
DNA、銀行預金からロケット科学まで 〜4つの要素からなるシステム〜
最小のシステムは、銀行預金や人口といった1つのストック変数からなるシステムです。企業・自治体モデルやマクロ経済モデルでは、数百個から数千個の(ストック)変数でシステムが構築されます。また数万、十数万個の変数からなるモデルも構築されてい ます。このように小中学生から、ロケットサイエンスを駆使する科学者まで、全く同じ原理原則ー4つの文字の組み合わせーで、システムのダイナミックな動きをとらえてゆけるのが、 システムダ イナミックスの大きな特徴です。あたかも子供の頃に作ったレゴの建物を、成長とともに増築しながら大きな建造物に仕上げてゆくことが出来るように、小中学校で作 成 した簡単なモデルを、知識の増大、深化とともにより複雑なモデルに進化させてゆくことが出来るのです。
こうした特徴に驚かれた方は、ご自身の身体を考えてみてください。私たちの身体は約3万個の遺伝子による「設計図」から作られています。 遺伝子の実態は、デオキシリボ核酸というDNA分子で、DNAは、シトシン、アデニン、チミン、グアニンという4つの核酸塩基分子で作られています。すなわち4つの分子の組み合わせで作られた約3万個の遺伝子が私たちの身体のシステムを構成しているのです。4つの文字の組み合わせでシステムを構築 してゆくシ ステムダイナミックスの手法と相通じるものがありませんか。
では、システムダイナミックスのモデリング手法を学ぶには、どうすればいいのでしょうか。よく「学問に王道なし」といわれますが、 まずは以下のユーザーズガイドを参照しながら、Vensim PLE(無料) をダウンロードして、SDの4つの言語を用いたお絵かきから初めてみてください。
・中高生から研究者・ビジネスマンまで学際的に学べるシステムダイナミックス(Vensim 10 ユーザーズガイド)
NEW ! 『システム思考の8基本型とことわざ』(ポッドキャスト風音声ガイド)
システム思考の8基本型 (Systems Archetype) の因果ループ図からSDモデルを構築する方法については、 以下の同志社ビジネススクールのディスカッション・ペーパー 「因果ループからSDモデルを構築する方法について -システム思考8基本型とことわざの考察」を解説した音声ガイド(ポッドキャスト風)がおすすめです。
・ディスカッション・ペーパー『因果ループからSDモデルを構築する方法について-システム思考8基本型とことわざの考察』【ダウンロード】
・同ペーパー『システム思考8基本型とことわざの考察』ポッドキャスト風 音声ガイド (17:37)【ダウンロード】
今後は小中学生向けの簡単なマニュアルも順次作成、公開してゆく予定です。