SD 研究交流会 for Vensim Users
― Vensimユーザー交流の場 ー

参加費:無料 
参加申込先:Email: director-jfrc@muratopia.net

お申込内容

  • SD研究報告の希望(有、無)
     有りの場合には研究報告タイトル
  • その他交流希望トピックス

第 7 回 Vensimユーザー交流・研究会

日時:2025年6月14日(土)10:00 - 12:00
場所:オンライン開催(Zoom ミーティング)

第1部 ユーザー交流会
・新GUI(新ビュー画面インターフェイス)等に関するQ&A
・自己紹介、及び構築中のSDモデルの概要紹介
・SDモデリングに関する(今さら誰にも聞けない)情報の交換
・AI(ChatGPT, Gemini, Grok 等)のVensimでの有効活用事例の情報交換等

第2部「私の研究・モデリング紹介」コーナー
  会計システムダイナミックスの勧め
ー太陽光発電モデルの光と影(メガソーラと環境破壊)を例にー
     JFRC SDグループ 山口 薫

(概要)今回はユーザの皆さんからの応募がなかったので、ピンチヒッターで登場させていただきます。
 たとえ社内や組織内の単独事業やプロジェクトだとしても、そこでの振る舞いや活動はそれらが属する会社や組織の貸借対照表(財務諸表・会計報告書)に例外なく反映されます。従って、それらの事業やプロジェクトを単独にモデル分析するとしても、全体の貸借対照表の部分集合として評価することが、プロジェクトマネジャー、研究者、政策担当者、経営者等の全ての関係者にとって必要不可欠な作業となります。これらの作業ニーズに応えるのが、私たちが提唱している「会計システムダイナミックス」のモデリング手法です。以下の資料を参照し、太陽光発電モデルを例にとりながら、会計システムダイナミックスのモデリング手法のエッセンスを解説します。さらにこのモデルが予測できなかった光と影(メガソーラと環境破壊)についても、反省を込めてモデリングの再考察をします。

 持続可能な社会を考えるガイダンス(本WebのSD入門マニュアルのページに掲載)
  ・第10章 会計システムダイナミックス
  ・第11章 太陽光発電モデル

Vensimユーザーの学際的なサークル活動だと思って、ご気軽にご参加ください。


ユーザー交流会は毎月第2土曜日の午前10時から12時に開催の予定です。